成魚を販売したり、子世代から次の種親を確保する場合、屋外飼育が必須と考えていいだろう。多くのメダカを育てるため、規模は一気に拡大する。時間も手間もかかるので、心して始めよう。
針子用の小型容器
水槽は高価なので、NVボックスを使う。サイズは22、観察しやすさを考えて色は透明がいいだろう。
成魚用の大型容器
大型容器は、タライまたはトロ舟を使う。色揚げが必要な種類なら、黒からグレー系、不要ならブルー系でもOK。60~400リットルくらいまであるが、個人でも扱いやすいのは60リットル。デカくても120リットルまでにしたほうがいい。
ブロアー&配管工事
屋外のエアレーションは、浄化槽用のブロアーを使う。塩ビ管をつないで空気を送るわけだ。
塩ビ管はホームセンターで売っている。つなぎ部分の種類が豊富なので、現地で見ながら選ぶのが良いだろう。塩ビ管を切るには専用のハサミが必要になる。
塩ビ管を接続するとき接着剤を使うとしっかり固定される。エアーが漏れることもない。
容器まで配管を伸ばしたら、電動ドライバーで穴を開ける。
穴の大きさは4.8程度のドリルを使うとちょうどいい。
穴に一方コックをねじ込む。電動ドライバーの先端に固定してねじ込むと作業がラクだ。
あとは一方コックにゴムチューブと濾過装置をつなげれば完成だ。