当サイトには広告を掲載しています

▼Amazonで販売中▼

メダカの飼い方

メダカに水道水|カルキ(塩素)抜きの処理は絶対に必要なのか?

アクアリウムはとても美しいモノで、部屋に水槽があると一気にオシャレ度がUPしたりします。でも、水槽のメンテナンスは意外と大変。

そこで、少しでもラクをしたくて【水道水をそのまま使えたら】と考える方もいるようです。実をいうと私もその1人で、実際に水道水をそのまま使ってみたことがあります。それらの経験も踏まえて・・・

 

今回は、メダカとカルキ(塩素)抜きの処理について解説していきます。

 

どうなったかを先にお伝えしますと【カルキ抜きが必須かどうかは塩素濃度やメダカ次第だが、カルキ抜きをしたほうが確実に安全】という結論です。

水道水にはカルキ(塩素)が含まれる

まず、私たちが普段使用している水道水に含まれている成分を理解しておきましょう。

水道水には【カルキ(塩素)】というモノが含まれています。プールに入るとツンとした臭いがするアレです。いわゆるカルキ臭の正体です。

塩素には酸化作用があり、これが微生物の細胞膜を破壊することで水道水を消毒しています。

安全に水を飲めるよう、水道水の塩素濃度は1リットルあたり0.1mg以上の濃度になるように設定されています。

カルキがメダカに与える影響

塩素は消毒に活用されていますが、人体にとって100%安全というわけではありません。メリットとデメリットを天秤にかけ、メリットが大きいから使用されていると考えたほうがいいですね。

人間への影響は極めて少ないので全国的に使用されている塩素ですが、とても小さな小魚であるメダカにとっては影響があったります。

 

一般的にいわれているのは、体表の粘膜減少、エラの障害などです。

 

魚の体表は粘膜で覆われており、病原菌から守ってくれています。また、水中の酸素を取り込むのがエラです。これらに障害が発生すると、メダカはあっさり死んでしまうこともあります。

 

メダカの死因10個と対策|死なないように長生きさせる方法

大切に育てていたメダカが、ある日急に死んでしまった事はありませんか?メダカの飼育は簡単ですが、死んでしまう原因は意外にも多々あります。 ですが、死因を事前に把握しておけば、メダカを死なせず長生きさせる ...

続きを見る

 

カルキ抜きの方法

それでは、水道水のカルキを抜く方法について説明していきます。様々なやり方がありますが、ここでは4つ紹介します。

 

カルキを抜く方法

  • 市販の中和剤を使用する
  • 日光に1日当てる
  • 沸騰させてから冷ます
  • マーフィードを使用する

 

市販の中和剤を使用する

手軽ですぐにカルキを抜くには、市販の中和剤を添加するのが一番です。

色々な種類のカルキ抜き剤が販売されていますが、説明にある通りの規定量を水道水に入れるだけで使用することが可能です。

小規模の水槽だけしかないのであれば、カルキ抜き剤を1本常備しておくだけで十分です。それほど高価な代物ではないので、買ってしまったほうがラクに水を用意できます。

急な水換えの時などに重宝します。

 

メダカの水換え方法|交換する頻度と1回あたりの水量について

メダカの飼育を始めたら、定期的な水換えをしていく必要があります。水換えとは、水槽の一部または全ての水を新しいモノと交換する作業です。 しかし、容器に対するメダカの数、春夏秋冬など様々な条件によって、そ ...

続きを見る

 

日光に1日当てる

塩素というのは日光や有機物に弱く、日向に1日置いておけばカルキを抜くことができます。

中和剤のようにすぐに使用することはできませんが、コストをかけずにカルキ抜きが可能です。

大規模の飼育をしている場合、いちいち中和剤を使うのも大変です。私は屋外で500~1,000リットルほどの水量でメダカを飼育していますが、中和剤は使用せず日光でカルキを抜いています。

沸騰させてから冷ます

カルキ抜き剤がなく、日光に1日当てる事も出来ない場合、水道水を沸騰させてから冷ませば使用することができます。

水温はメダカの飼育水に合わせてから使用してください。

 

メダカの水合わせ|失敗しないコツはゆっくり時間をかけること

メダカを購入すると、大体の場合は観賞魚用の袋にパッキングしてくれると思います。ですが、購入先の飼育水と自宅に用意した飼育水は、水温や水質などが異なるため、そのまま移動させるのは危険です。   ...

続きを見る

 

マーフィードを使用する

マーフィードという装置に水道水を通過させると、カルキが抜けた水を作ることができます。

マーフィードは使用した経験がないのですが、とても興味があり屋外飼育で活用しようか考えているところです。

例えば屋外で50Lタライ10個を使ってメダカ飼育していると、1回の水換えで150Lもの水が必要になります。その水を事前に用意するには、追加で50Lタライが3個必要になります。

その分スペースが必要で、タライの購入費用もかかります。マーフィードも消耗品ではありますが、スペースやコスト、作業時間を考えるとコスパの良いアイテムだと考えています。

水道水に含まれる重金属もメダカに悪影響なのか?

水道管の多くはビニール管ですが、中には金属管が使用されているケースもあります。

金属管を通った水道水には、重金属といって、鉛や水銀、ヒ素、銅などが混入する場合があります。それらは人にとって悪影響を及ぼす物質です。

 

メダカも生体である以上、影響が出る可能性は否定できません。

 

カルキ抜き剤の中には重金属中和も兼ねている商品があるので、気になる方はそれらを使用するのが安心でしょう。

ただ、どこまで影響があるのかはわかりません。私は屋内水槽の水にはカルキ抜き剤(重金属中和あり)を使用していますが、屋外は日光に当てただけの水道水です。

もし重金属が含まれているとしたら、屋外のメダカはモロに曝されている事になります。

しかし、屋内と屋外のメダカを比較してどちらが元気かというと、確実に屋外で飼育しているメダカが元気です。

水道水をそのまま使用するとどうなるのか?

ここまで安全策を念頭に解説してきましたが【実際に水道水を使うとどうなるの?】という点についても触れていきたいと思います。失敗するとメダカが死にますので、実践は自己責任でお願いします。

事例①

ホームセンターでヒメダカを買ってきた時の事例です。

初めてメダカを飼育した時の話で【カルキ抜きって本当に必要?】という疑問から試してみました。ネットで検索すると『水道水でも大丈夫だった!』というブログもチラホラ見かけます。飼育は屋内。

で、実際にヒメダカ水槽のリセット(全部の水)で水道水をそのまま使ってみました。

 

すると翌日には、半分がお亡くなりに。

 

残りはすぐには死にませんでしたが、1ヵ月以内に全滅させてしまいました。

事例②

屋外のハネ水槽の水換えに水道水をそのまま使った事例です。

ハネ水槽(奇形や色柄が悪い個体)では色々と飼育方法を試しているのですが、水道水を直接使ってみました。

事例①とは異なり水換えに使用したので、飼育水の1/3量程度の交換です。水を抜いた後、ホースから出る水をシャワーにしてそのまま水槽に入れました。

 

メダカは普通に生きていますし、餌食いも良いです。

 

それ以来、ハネ水槽の水換えは水道水を直接入れています。

考察

実は一般家庭の残留塩素濃度は、そのエリアの水質や浄水処理方法によって違っています。最初に塩素濃度は0.1mg/Lと紹介しましたが、0.1~1.0くらいの幅があります。例をあげますと東京都では0.1~0.4です。

 

つまり、場所によっては10倍もの差があるという事です。

 

これは大きな影響を及ぼしている可能性があります。

 

事例①と②では、水道水を使用した量が違います。①は全量が水道水、②では1/3が水道水なので、②の方が塩素濃度は低くなっているはずです。また、②は屋外なので塩素が抜けるのも早かったかのかもしれません。

 

そして、①のヒメダカはホームセンター出身なので、すでに弱っていた可能性があります。実際、店頭の水槽では死んでいる個体もチラホラいました。

②のハネ水槽は、屋外で日光をたくさん浴びているので健康に育っています。個体の強さに差があったといえます。

 

考察のまとめ

  • 塩素濃度が低ければOK?
  • 個体が強ければOK?

 

ホームセンターのヒメダカは死に、屋外のハネ水槽は元気という結果でした。もちろん100%の回答などありませんが、その2つの差は【塩素濃度】と【個体の強さ】だと考えます。

水道水を使用したとしても、メダカに影響が出ないレベルの塩素濃度かつ個体が元気であれば問題ないのかもしれません。

まとめ

以上、メダカに水道水|カルキ(塩素)抜きの処理は絶対に必要なのか?についての解説でした。

最後にもう一度、カルキを抜く方法をまとめておきます。

 

カルキを抜く方法

  • 市販の中和剤を使用する
  • 日光に1日当てる
  • 沸騰させてから冷ます
  • マーフィードを使用する

 

カルキを抜かなくてもメダカは死なない場合もありますが、それはたまたま塩素濃度が低かっただけかもしれません。

大切に育てているメダカの健康を保つためにも、カルキは抜いておいた方が良いでしょう。

 

ちなみに、メダカは販売することもできます。資格は不要です。利益が出れば、新しい飼育用品や高級メダカを買うこともできます。販売方法をまとめた書籍を出版しているので、維持費を稼いでみたい方はぜひご覧ください。

-メダカの飼い方