当サイトには広告を掲載しています

▼Amazonで販売中▼

メダカの飼い方

メダカの混泳|一緒に飼育できる生き物とできない生き物を紹介

メダカは、色鮮やかで飼育が容易なため、初心者から上級者まで人気のある熱帯魚です。しかし、メダカの混泳には注意が必要です。

本記事では、混泳が可能な水生生物や混泳できない生物の具体例、メリットとデメリット、そしてメダカ同士の混泳の注意点を紹介します。

混泳のメリットとデメリット

最初は、メダカを他の生き物と混泳させるメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

メダカを飼育する際、混泳相手として異なる種類の生き物を飼育することには、以下のようなメリットがあります。

異なる種類の生き物を飼育することで、水槽内の生態系が多様化し、水槽内での食物連鎖が形成されます。これにより、飼育者は生態系を観察・理解することができ、アクアリウムの楽しみが増えます。

例えば、エビやドジョウなどはメダカの食べ残しを食べてくれるため、水槽内の汚れを減らすことができます。また、ミジンコやワムシはメダカの餌になります。

貝類(スネイル)は水槽壁面の苔などを食べてくれるので、掃除が簡単になり、景観をよくする効果も期待できます。

デメリット

メダカを混泳させる場合、混泳相手の選択によっては、以下のようなデメリットがあります。

混泳相手の種類によっては、メダカを捕食することがあります。特に肉食性の生き物である場合は、メダカを狙って襲われることがあります。また、水槽内での争いや攻撃行動が起こることがあります。

餌がメダカと同じ場合、競合が生じることがあります。食物の供給量が減り、メダカに十分な栄養が行き届かなくなることがあります。

また、繁殖力が強すぎる貝などを入れると、1つの種が増えすぎて餓死による全滅を起こし、腐敗による急速な水質悪化のリスクもあります。

混泳にはメリットもある一方で、適切な混泳相手を選び、飼育環境を整えることが重要です。適切な管理により、水槽内の生態系をバランスよく保ち、健康的に育つメダカを飼育することができます。

メダカと混泳が可能な生き物

それでは、メダカと混泳が可能な生き物を紹介していきます。

シマドジョウ

シマドジョウは、小型魚であり、生態的にもメダカと似たような環境で生息しているため、メダカとの混泳に向いていると言えます。

また、シマドジョウは性格が穏やかで攻撃性が少ないため、メダカとの相性も良いとされています。全長は約3cmで、日本各地の河川や湖沼、用水路などに生息しています。

体色は黒や茶色の斑点模様が特徴的で、水中の小さな生き物を食べる肉食性の魚です。サイズが小さいのでメダカが襲われるリスクも少ないです。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビは、メダカの餌の食べ残しを食べるので、水槽内の水質浄化に貢献することができます。

ただし、注意すべき点もあります。メダカがミナミヌマエビの赤ちゃんを食べてしまうこともあるため、産卵した卵や赤ちゃんを守るためには、別の繁殖用の水槽を用意するなどの対策が必要です。

ミナミヌマエビを大量に増やす必要が無ければ、隠れ家を作ってやればある程度は生き残ってくれます。メダカがメインであればそれで十分です。

 

正直なところ水草は邪魔だった|メダカにはエビとタニシがいれば十分

メダカの飼育に慣れてくると、エビや貝、水草などの共生生物にも興味が湧いてきます。私も色々な生き物を同居させて、水質改善を試みた経験があります。 また、ビオトープやレイアウトなど、見た目を楽しみたい方に ...

続きを見る

 

ヒメタニシ

ヒメタニシは、淡水産の巻貝の一種で、淡水魚の餌としても利用されています。水を吸い込んで濾しとるので、水質浄化に役立つとされています。緑化してしまった飼育水を透明にしたい時にも活用できます。苔も食べますが、能力としてはそれほど高くはありません。

 

メダカのグリーンウォーター飼育|作り方からメリットデメリットまで

メダカのグリーンウォーター飼育は、自然の生態系を模した方法であり、緑色藻類が繁殖した水槽でメダカを飼うことです。   この記事では、グリーンウォーターの作り方やメリット、デメリット、グリーン ...

続きを見る

 

ヒメタニシは比較的小型で、成長すると最大で約2cm程度となります。水質に敏感なため、水槽内の環境に気を配る必要がありますが、メダカとの混泳には適しているとされています。

また、稚貝は卵ではなく小さな貝として放出されるので、卵タイプのように大量に一気に増えるということはありません。

フネアマガイ

フネアマガイは汽水域に生息する1枚貝です。苔取り能力が高く。水槽の壁面を動き回って、ピカピカになるほど苔を食べてくれます。

ネットなどでの販売が少なく入手しにくい点、自家繁殖が難しい点などデメリットもありますが、水槽の苔取りはかなりラクになります。

メダカと混泳しない方がいい生き物

続いて、メダカと混泳を避けたほうがいい生き物を紹介していきます。

メダカを捕食する生き物

メダカは小型魚の一種であり、肉食性の大型魚や捕食動物にとっては容易に食べられる対象となります。そのため、メダカより体の大きい肉食性の生き物は混泳しないほうがいいです。

例えば、アカヒレやニシキゴイなどの金魚と混泳させると、メダカが捕食される可能性があります。また、カメやカエル、大型のエビやカニなども、捕食することがあるため、注意が必要です。

ザリガニは肉食性で、小型の魚や水生昆虫などを捕食することがあります。そのため、ザリガニがメダカを捕まえて食べること普通にありえます。

ただし、メダカが食べられるということは、すべての状況で起こりうるわけではありません。十分なスペースを確保し、餌を適切に与え、隠れ家を作るなど環境を整えることで、捕食リスクを下げることもできます。

また、メダカ自身も他の小型生物を捕食することがあるため、混泳によって相手を脅かすこともあります。混泳を行う場合は、お互いの特性や生態に配慮し、適切な環境下での飼育が必要です

繁殖力の強い貝

サカマキ貝やレッドラムズホーンは繁殖力が非常に高く、水槽内で大量に繁殖することがあります。

苔を食べるので水質改善に役立ちますが、過剰に繁殖すると餓死による大量死が発生して、逆に水質を悪化させることがあります。

卵はゼリー状の粘膜に覆われた状態で水槽の壁面などに産み付けられ、見た目にもあまり良いモノではありません。

安価で入手しやすいですが、きめ細やかなメンテナンスをしない限り、あとで大変な状態になる可能性が高いです。

メダカ同士の混泳の注意点

ここからは、メダカ同士の混泳における注意点を紹介していきます。

サイズの違うメダカ

小さいメダカは大きなメダカに食べられる可能性はあります。

隠れ家を用意し、飼育水量にゆとりがあれば捕食リスクは低いですが、飼育環境が過密だと大きなメダカが小さいメダカを攻撃することがあります。

また、水槽内の餌が少ない場合にも、大きなメダカが小さいメダカを餌として捕食することがあります。

メダカはたくさんの卵を産むので、食べられることを前提に飼育するのもありでしょう。ですが、たくさん増やしたいのであれば、大きさごとに容器を分けたほうがいいと言えます。

品種の違うメダカ

鑑賞用に遺伝が固定されたメダカを改良メダカといいます。その固定遺伝同士の個体の掛け合わせであれば、子世代でもかなり近い特徴をもった個体が生まれてきます。

同じメダカを育てていきたいのであれば、別系統で品種改良されたメダカとの混泳は避けましょう。逆に新しい特徴を持ったメダカを作りたい時は、積極的に掛け合わせていくのがオススメです。

 

初心者でも飼育・繁殖が簡単なメダカの種類5選&難しい品種4選

コロナ渦の影響を受け、皆さんの生活に変化はあったでしょうか?外出を控え、自宅で楽しみを探す方が増えたようです。 そんな中、アクアリウムは人気が急上昇しています。これまでは熱帯魚が中心でしたが、今のブー ...

続きを見る

 

まとめ

以上、メダカの混泳|一緒に飼育できる生き物とできない生き物を紹介でした!

 

メダカの混泳は、飼育者にとって楽しみの一つですが、混泳ができない生物も存在し、注意が必要です。

混泳ができる生物でも、サイズや数量、性格などによっては問題が生じることがあります。メダカ同士の混泳においても、種類や数量、水槽の大きさなどによっては問題が生じることがあります。

適切な混泳を行うことで、水槽内の生物たちが健康に過ごせるようにしましょう。注意点を把握し、適切な管理を行い、メダカの混泳を楽しんでください。

 

ちなみに、メダカは販売することもできます。資格は不要です。利益が出れば、新しい飼育用品や高級メダカを買うこともできます。販売方法をまとめた書籍を出版しているので、維持費を稼いでみたい方はぜひご覧ください。

-メダカの飼い方