ここ数年、温暖化の影響もあり真夏の気温がすごいことになってきました。帽子は必須、屋外活動は控えるなど、一昔前とはだいぶ環境が違います。
気温上昇は人間以外の生き物にとっても影響が大きい事柄です。屋外でメダカを飼育していると心配になりますよね・・・。
そこで今回は、メダカが耐えられる水温と屋外飼育の対策について解説していきます。
メダカは強い生き物なので、基本的には日本の四季に対応できる魚です。しかし、それは自然界での話。
人が飼育している環境でも無事に生きていくためには、対策が必要になる場合もあります。
メダカが耐えられる水温
まず最初に、メダカが耐えられる水温について説明していきます。
最大は1~40℃くらい
メダカは日本の自然環境でも生きていく事ができ、耐えられる水温の幅はとても大きいです。日本には四季があり、気温は0℃を下回る事もあれば30℃を超える事もあります。
私が屋外で飼育した経験では、1~40℃くらいの水温までは生きていました。しかし、水温は地域や飼育水槽の大きさの影響を受けるので、これが絶対に安心な数字とは言えません。
適温は5~35℃くらい
屋外飼育において安心してメダカを育てられるのは、5~35℃くらいでした。この範囲の水温であれば、メダカは調子を崩すことなく生きてくれました。水温範囲の保ち方については後半で説明します。
品種や個体の強さでも違う
ただ、飼育用のメダカは【改良メダカ】と呼ばれており、特定の個体同士を掛け合わせた系統である場合が多いです。血が濃くなったメダカは遺伝的に弱く、水温変化にも弱いです。
また、同じ品種のメダカであっても、その強さは個体によって差があります。そのため、初心者のうちはポピュラーな品種を何匹かまとめて育てるのがおすすめです。
-
初心者でも飼育・繁殖が簡単なメダカの種類5選&難しい品種4選
コロナ渦の影響を受け、皆さんの生活に変化はあったでしょうか?外出を控え、自宅で楽しみを探す方が増えたようです。 そんな中、アクアリウムは人気が急上昇しています。これまでは熱帯魚が中心でしたが、今のブー ...
続きを見る
屋内→屋外飼育への切り替えはハイリスク
水温5~35℃くらいまでは元気に生きているメダカですが、屋内で一定の水温で飼育している個体をいきなり屋外に出すのは危険です。
屋外の水温に耐えられるのは、普段から水温変化がある屋外で飼育しているメダカに限られます。
特に低水温には注意が必要です。春秋は夜間の水温がかなり低くなります。日中の水温が20℃くらいだからといって屋内➡屋外に切り替えると、夜の低水温に耐えられず死んでしまう事も。
私の経験では、10月後半、3月後半に屋内➡屋外に切り替えた時、夜間の低水温に耐えられず死なせてしまった事があります。
比較的高水温には順応しやすく、5月と7月に外に出した稚魚は無事に成魚まで成長しました。屋外に出すのであれば5月~9月頃がおすすめです。
-
屋外でのメダカの飼い方|外飼いは日光が当たるので健康に飼育できる
メダカは比較的強い魚なので、屋外でも屋内でも飼育することが可能です。ただ、どちらかを選べるのなら屋外での飼育がオススメです。 屋外は元々の生息環境に似ているので、メダカが本来持っているメリハリのある動 ...
続きを見る
季節ごとの水温対策
ここからは、温度変化を少なくするための対策について、季節ごとに分けて紹介していきます。
水温計は最高最低が記録できるタイプを使う
まず最初に、水温を計れる温度計を用意してください。水温計にもいくつか種類がありますが、最低・最高の両方を記録できるタイプがおすすめです。
私が使用しているのもこの機能がある水温計で、1~7日間くらいの間でリセットしながら水温変化を確認しています。
春秋は温度変化に注意
春と秋は水温の変化が大きくなる季節です。日中はポカポカした陽気で、水温も25℃を超える日があります。しかし、夜間は冷え込むので、水温が10℃くらいまで下がってしまう事もしばしば。
低水温での温度幅があるとメダカにもストレスで、この時期は水カビ病などが発生しやすくなります。
-
メダカが罹りやすい病気と治療法|1番の対策は健康を維持すること
メダカはアクアリウム初心者でも飼育しやすく、初めて挑戦する方にもオススメです。 日本には四季があり年間を通してかなりの温度差が生じますが、メダカは屋外で飼育する事が可能なほど強い魚です。 ですが、そう ...
続きを見る
過密飼育を避け、餌の与えすぎに注意しながら観察するようにしましょう。
-
季節・サイズ・目的別|メダカに餌を与える頻度と注意点
屋外でメダカを育てていると、自然の影響を大きく受けます。特に水温には注意が必要で、変化に合わせて餌の量や回数を調整しなければなりません。 また、メダカの大きさは針子~稚魚~成魚で何倍も変わってくるので ...
続きを見る
夏は水温上昇に注意|日除けで暑さ対策が必要
真夏の屋外水槽は、そのまま放置しておくと40℃を超えることもあります。水量にもよりますが、家庭でもなんとか扱える60リットルサイズでも、日よけなしでは40℃になりました。
ただ、先ほども解説した通り、それでもメダカは普通に生きていたので、強く健康な個体は耐え抜くことが出来ます。でもやっぱり、対策を立てたほうが安心です。
水温上昇の主な原因は【直射日光】です。これを防ぐだけでかなり効果があります。そのため、日陰を作る方法を考えていきましょう。
水槽を直射日光が当たらない場所に移動する、遮光用の日よけを設置する、水槽の上にすだれをかける、スタイロフォームなどの断熱材を乗せる・・・etc
様々な対処方法があるので、ご自身の飼育環境に合わせて対応しましょう。
なお、日差しを完全に遮るのはオススメしません。太陽光はメダカを元気に育てるためにとても重要なので、半日陰くらいがちょうどいいです。
また水温上昇によって溶存酸素が減りますので、エアレーションの導入を検討してみましょう。
-
メダカはエアレーションポンプなしだと酸素不足で酸欠になるのか?
屋内で楽しめる趣味として、アクアリムが注目を集めています。特にメダカの人気はすごく、熱帯魚と並んで専用コーナーが設置されているのを見かけるようになりました。 メダカは熱帯魚のように飼育に手間がかからず ...
続きを見る
冬は氷に注意
冬場に注意するのは【氷】です。水面に薄く張るくらいであれば問題ありませんが、メダカの生息環境全てが凍ってしまうようだと越冬できません。
氷が張らないようにするため、容器を保温性の高い発泡スチロールにしたり、水量の多いモノに変えたり、簡易のビニールハウスを建てるなどの対策があります。
私の場合、南関東エリアなので真冬といっても豪雪になったりはしません。60リットル容器に10匹程度のメダカにしておけば、特に対策を立てなくても越冬できています。
また、低水温になるとメダカは底の方でジッとして活動を停止します。といっても完全に冬眠しているわけではなく、日中に水温が高くなれば水面近くを泳いだりもします。
具体的には夜間や朝方の水温5℃を下回るようなときは動きません。冬場でも日中に日が出れば水温が10℃を超える事もあります。そのような時は水面近くを泳ぎます。
水面を泳いでいる時に少量の餌を与えてやると、冬場でもエネルギーを補給出来て越冬が成功する確率が高くなります。ただし、与えすぎには注意です。
屋内飼育における水温設定
屋内飼育をしているのであれば、それほど水温を気にする必要はありません。リビングなど人が生活できる環境下であれば、メダカも普通に生きていけるでしょう。
もし産卵させたいのであれば、25℃くらいの水温を維持してください。その場合、水槽にヒーターをセットするのが簡単です。
-
メダカが卵を産まない時に考えられる要因とその対処法
せっかく買ってきたメダカ、産卵してくれないと繁殖を楽しむことはできませんよね。飼育の手間がさほどかからす、比較的体の強いメダカですが、産卵させるにはそれなりの条件が必要になります。 しかし、アクアリウ ...
続きを見る
まとめ
以上、メダカが耐えられる水温と季節ごとの屋外飼育の対策についての解説でした。
メダカはとても順応性が高く、耐えられる水温も広範囲です。しかし、安全策を取るのであれば5~35℃くらいの範囲になるよう対策を立てましょう。
また、夏や冬など高温または低温で安定している時期はそれほど心配はいりませんが、春秋など水温が大きく変化する季節は注意が必要です。
季節による水温変化を把握して、元気なメダカを育てましょう。