当サイトには広告を掲載しています

▼Amazonで販売中▼

メダカの飼い方

メダカが餌を食べない5つの理由とその対処法

メダカを飼っていると、だんだんとエサ食いが悪くなる時があります。大切に育てていると、すごく心配になりますよね。餌をちゃんと食べているかどうかは、メダカの調子を判断するのにとても重要です。

対処が一歩遅れると、メダカが死んでしまう事も・・・。

 

そこで今回は、メダカが餌を食べない理由とその対処法について解説していきます。

 

生き物において餌を食べないというのは、やはり悪い事が起こっている場合が多いです。焦ることなくその理由をしっかり把握して、メダカに餌をモリモリ食べてもらいましょう。

メダカが餌を食べない5つの理由

それでは、メダカが餌を食べない理由を5つ紹介していきます。

 

5つの理由

  • 餌の与えすぎ
  • 病気または体調不良
  • シーズン終了
  • 餌の種類が違う
  • 餌が大きすぎる

 

餌の与えすぎ

よくやってしまいがちなのが、餌の与えすぎです。少なすぎてお腹を空かせるのは可哀そうな気がして、または餌の加減が分からなくて多く与えてしまう方が多いようです。

ですがメダカが1回に餌を食べられる量は少量なので、残りは水槽の底に沈殿します。それを見て『餌を食べてない!』と思ってしまうのです。

心配性の方は、さらに餌を追加で与えてしまう事も・・・

ですが、餌の与えすぎは水質を悪化させ、メダカにとって良くありません。水質が悪化すると、メダカは病気にもかかりやすくなってしまいます。

汚れた水を直接吸い込んで濾過する貝もいますので、共生生物として導入するのもオススメです。

 

正直なところ水草は邪魔だった|メダカにはエビとタニシがいれば十分

メダカの飼育に慣れてくると、エビや貝、水草などの共生生物にも興味が湧いてきます。私も色々な生き物を同居させて、水質改善を試みた経験があります。 また、ビオトープやレイアウトなど、見た目を楽しみたい方に ...

続きを見る

 

病気または体調不良

メダカは病気になったり、その前駆症状が出ている時は、餌の食いが悪くなります。人間も一緒で体調不良の時は食欲がわきませんよね。

餌を与えすぎている場合に多いですが、急な水質悪化によってメダカも体調を崩しやすくなります。

 

メダカの死因10個と対策|死なないように長生きさせる方法

大切に育てていたメダカが、ある日急に死んでしまった事はありませんか?メダカの飼育は簡単ですが、死んでしまう原因は意外にも多々あります。 ですが、死因を事前に把握しておけば、メダカを死なせず長生きさせる ...

続きを見る

メダカが罹りやすい病気と治療法|1番の対策は健康を維持すること

メダカはアクアリウム初心者でも飼育しやすく、初めて挑戦する方にもオススメです。 日本には四季があり年間を通してかなりの温度差が生じますが、メダカは屋外で飼育する事が可能なほど強い魚です。 ですが、そう ...

続きを見る

 

シーズン終了

繁殖シーズンのメダカは非常に食欲旺盛で、餌やりタイムになると近くまで寄ってきておねだりをします。水温でいうと25℃を超えてくると活性が高いです。

ですが、秋から冬にかけて水温はどんどん低くなり、それと同時にメダカの活性も低くなります。活性が低くなったメダカは越冬準備に入り、繁殖シーズンのように餌を食べません。

冬眠時は完全に餌を食べなくなり、水槽の底でじっとして動かなくなります。

繁殖シーズン中の食欲を見ていると、だんだん餌を食べなくなるメダカが心配に感じるかもしれませんが、季節の変化とともに食欲が落ちていくのは自然な事です。

 

メダカが耐えられる最低・最高水温と季節ごとの屋外飼育の対策

ここ数年、温暖化の影響もあり真夏の気温がすごいことになってきました。帽子は必須、屋外活動は控えるなど、一昔前とはだいぶ環境が違います。 気温上昇は人間以外の生き物にとっても影響が大きい事柄です。屋外で ...

続きを見る

 

餌の種類が違う

メダカにも餌の慣れ不慣れがあり、それまで食べたことのない餌だと食いが悪いことがあります。飼育に熱心なブリーダーは生餌を使っていることが多く、そのような方から譲り受けたメダカは粉餌を与えても食べないことも。

また、粉餌も色々な種類が販売されいるので、それまで食べていたモノと違う粉餌を与えると食いが悪い場合があります。

餌が大きすぎる

メダカは自分の口に入るサイズの餌しか食べる事が出来ません。針子が餓死しやすいのも、食べられる餌のサイズが限られているためです。

餌の中には顆粒の径が大きなモノも販売されており、メダカの口の大きさに合わない場合があります。

餌を食べずらそうにしているようなら、サイズが問題となっている可能性があります。

 

メダカの稚魚が死ぬ原因と対処法|毎日次々の大量死を防ぐために

メダカの稚魚水槽を眺めていると、なにやら様子がおかしい。底の方で白くカビて、残念な状態になっている個体がチラホラ。数日間様子を見ていると、毎日数匹ずつ同じような状態に・・・このような経験はありませんか ...

続きを見る

 

メダカが餌を食べない時の対処法

ここからは、メダカが餌を食べない時の対処法について解説していきます。

餌は2以内に食べきれる量を与える

餌は与えすぎないように、2分以内で食べきる量を与えるようにしましょう。1分以内食べきる量を1日に4回くらい与えるのが一番良いですが、それはそれで大変なので、1日2回を目安にするのがオススメです。

最初のうちは少なめ少なめに与え、そのメダカがちょうど食べきれる量を見極めるようにしてください。

 

季節・サイズ・目的別|メダカに餌を与える頻度と注意点

屋外でメダカを育てていると、自然の影響を大きく受けます。特に水温には注意が必要で、変化に合わせて餌の量や回数を調整しなければなりません。 また、メダカの大きさは針子~稚魚~成魚で何倍も変わってくるので ...

続きを見る

 

病気のサインを見逃さない

病気の時は餌の食いが悪くなりますので、その前駆症状を見逃さないようにしましょう。

泳ぎ方に元気がない、色艶が悪くなった、ボーっとして動きが悪い、体を壁や水草にこすりつける、体に傷がある、ヒレに白い点がある、ヒレの先端が溶けている・・・etc

病気が原因の時は、どこかしらに不調のサインが出ていることが多いです。それが分かれば薬浴や塩浴、隔離など対策を立てることが可能になります。

秋から冬は水温をチェック

秋から冬にかけて、メダカは冬眠の準備に入ります。段々と餌を食べる量が減っていくので、それに合わせて与える量も減らしていきましょう。

水温でいえば15℃くらいまでは、少量の餌を食べると思います。10℃を下回ると餌を食べる事はあまりなく、真冬の5℃以下になると全く食べません。

メダカの様子を観察しつつ、指標となる水温をしっかりと把握しなが餌の量を調節してください。

ブラインシュリンプやミジンコも与えてみる

急に違う餌を与える事で食いが悪くなる時は、購入もとにどの餌を与えていたか確認してください。同じ餌が手に入るようであれば、その餌を与えるのが一番の解決策です。

同じ餌が手に入らない場合、自分で使用している粉餌を与える事になります。ですが、急には食べてくれないと思いますので、ブラインシュリンプやミジンコなどの生餌を少し与えてやると食いが良いです。

まれに生餌を嫌う個体もいますが、大抵のメダカであれば大喜びで食べるはずです。生餌の管理が難しい場合、冷凍のミジンコなどを与えるのもいいかもしれません。

生餌を併用しつつ、徐々に自分の使っているエサに慣らしていくようにしましょう。

 

メダカにゾウリムシはいつまで必要?与え方から量、作り方まで紹介

メダカを飼育していると『ゾウリムシが良い』という話を聞くことが多いです。SNSなどを見ていると、ゾウリムシ培養の投稿もよく見かけます。 私もメダカにゾウリムシを与えていますが、確かに粉餌だけよりも稚魚 ...

続きを見る

 

餌と口の大きさを確認

針子や稚魚によくあることですが、餌が大きすぎて食べない場合があります。しっかり観察すると、餌を食べようとしているのに、口にはいらないのが分かるはずです。

その時は、径が小さい餌を用意して与えてください。持っていないようであれば、径の大きい餌を指ですりつぶしてから与えましょう。

まとめ

以上、メダカが餌を食べない5つの理由とその対処法についての解説でした。最後にもう一度まとめておきます。

 

5つの理由

  • 餌の与えすぎ
  • 病気または体調不良
  • シーズン終了
  • 餌の種類が違う
  • 餌が大きすぎる

 

メダカが餌を食べない時は、良くない事が起こる前兆の場合が多いです。餌の与えすぎは水質を悪化させて病気が発生しやすくなりますし、越冬は体力のないメダカにはハイリスクです。餌の違いで食べないままだったり、口に入らない大きさだと餓死の危険があります。

それぞれの対処法を把握して、メダカにしっかりと餌を食べてもらいましょう。

 

ちなみに、メダカは販売することもできます。資格は不要です。利益が出れば、新しい飼育用品や高級メダカを買うこともできます。販売方法をまとめた書籍を出版しているので、維持費を稼いでみたい方はぜひご覧ください。

-メダカの飼い方